01_パルキッズ

軌道に乗ってきた朝活取り組み

ここ最近は朝活取り組みがいい感じです!

 

朝食中に漢字カードをフラッシュして見せたり

パルキッズのアイキャンリードの絵本を読んであげたりということは今も続けています★

 

親である私がするかしないかという努力次第なので、

出来るときに、

できるだけやっています!

母:かしこ
母:かしこ
相変わらず興味なさそうだけどね

 

そして軌道に乗ってきたのは、

パルキッズのオンラインレッスン(プリスクーラーとアイキャンリード)

さらに!

今まで結構お休みしていた知育取り組み色々です。

オンラインレッスン

オンラインレッスンに関しては、

朝食後しばらくしてやるように

生活のなかに組み込んでいます。

 

今まではレッスンを嫌がる創一にすごく苦労して、朝にできないこともよくあったのが

先月くらいから次第にやってくれるようになりました!

 

とはいっても、いまだに機械的にボタンクリックをしていて

内容理解はおろか

早く終わらせたくて

テキトーに押しているようなときもあります。

しかし!

レッスンは内容を理解しているかのテストではなく、

かけ流しの抑えなので少し気が楽ですね。

 

なにより朝からガミガミ言う母は消えました!

いつものように「レッスンしようかぁ~」と声かけて

「うん、うん♪する~~!!」というノリではありませんが、

「はい、はい。」という二言返事で、

何度か声掛けして早ければ5分後、

遅いときは…50分後くらいにはしてくれます。

 

もうそれだけでも成長した気がします!

 

なんせ、今までは

「嫌っ!レッスン嫌いっっ!

しないっ!もう嫌~~~~!!!!!」

と、わめき散らされるほどだったので…

 

30分も1時間も格闘していたような、

お互い無駄なエネルギーを発散していたころに比べれば

今ははるかに良くなりました★

 

本当は嫌だけど、

喜ぶお母さんの顔が見たくてやっているとしたら

心が痛むけれど…。

 

どこか義務的にしながらも、

生活の一部にオンラインレッスンがあるのが当たり前という認識はありそうなので

このまま見守りながら、続けていってくれればと願います。

プリント

運筆プリントや初歩的なプリント

創一が2歳半前後に始めた運筆をはじめ、迷路や知恵や点描写などの様々なプリント、

公文のズンズンプリントや、

そして

七田式プリントAや家庭保育園の通信プリントまで手を出した我が家。

1日5~10枚くらい色々な分野のものをやらせていましたね。

 

段々難しくなって「わからない」が増えて、

結果的にそれらも開始から4ヶ月くらいで嫌いにさせてしまい、

プリント類は長いことお休みしていました。(猛省)

 

幼児教育のベテランの方に相談したときに、

「十分すぎるくらい頑張っている。」

「プリントは無理にさせなくても5.6歳でまた始めてもいい」

アドバイスを貰ったので、

心置きなくプリント類は中断。

 

たまに創一が「塗り絵したい」とか言い出した時には付き合ったりはしていました。

 

そして最近は、あれほど嫌がっていたオンラインレッスンに

取り組んでくれるようになったので

「プリントも今ならやってくれるかも?」と思い、

1日1枚だけやらせるようにしたところ、

これがよかった!

 

内容は本当に初歩的なもので、

鉛筆を初めて持った子向けの点々打ちとかなぐり書きです。

 

唯花にもちょうどいいレベルだと思い、2歳の唯花も同じものをやらせています。

 

  • 七田のプリントは知恵・文字・数の1日3枚
  • 家庭保育園1日4枚(両面なので8枚の感覚)

これらも本当は取り組ませたいけれど、

また私の強火によって意気消沈させてしまいたくないので

今は我慢して慎重になっています。

 

楽しんでやってくれれば

今はいいです!

パルキッズのプリント

プラスαの取り組みのパルキッズのプリント。

パルキッズ公式サイト↓

プリントも最初は少しやっていたんですが、

当時2歳の創一には楽しくなかったのかあまり進まなかったので

印刷だけして放置していました。

 

そして最近、プリントを1日1枚だけで物足りなさそうにしたとき

パルキッズのプリントを出してみたら…

 

左上にうつったとしおくんを見て創一が

「これ、レッスンのじゃん!」と、一言。

 

「うぅ…、レッスンのだってばれてる。パルキッズのものは拒否されるかな…?」

と少々不安だったものの、

難なくやってくれました!

 

この日はyear1 step3の色の単語練習プリントでした。

さらに驚いたのは、

水性ペンを取りだし

brownね!」と言い出したではありませんか。

母:かしこ
母:かしこ
【茶色】ではなく【brown】って言ったよ!

小さなことですが嬉しかったです。

 

brownをぐちゃぐちゃに塗り終えて次は上の【black】をこれまたぐちゃぐちゃに塗る。

持ち方がグー持ちになってペン先がつぶれそうなくらい強い…。

 

試しに

「これ何色?」と日本語で聞いてみると

「black!!」と一言放ちました。

嬉しくてすかさず褒めました♪

 

今朝はハサミで切り分けていました。

そのまま放置していたので、

先日届いたこどもちゃれんじの【トレインえんぴつ】で私が少し色塗りをしました!

 

すると『楽しそう♪』と思ってくれたみたいで

残りは創一が塗りましたよ☆彡

 

パルキッズのプリントも、このまま順調に嫌がらずにしてくれるかなぁ?

 

プリスクーラーからキンダーに年明けの1月からステップアップの予定なので、

そのときに併せてサイトワーズドリルも取り組めたらいいなぁと考えています。

 

今はその下準備期間だと思って、様子を見ながらプリントもしてみることにします。

残り僅か!増税前にパルキッズキンダー(CD版)購入!メインの英語教材で使っているパルキッズ 今はプリスクーラーとアイキャンリード(ICR)に取り組んでいて ステップアップしたら...
将来活きる力(≠知識)を育てる
★☆★満足度90%以上!無料体験授業★☆★
体験授業(60分)を無料で2コマまで受けれます。

知育遊び色々

カード遊び

幼児教育に強火だっときに購入した【めんたるぷれい】【キディトレイン】という

カードを使った幼児教材。

これも最近になってまたやり始めました。

手指を動かす遊びを幼児期にはたくさんしたら脳にもいい♪

そばで唯花も見ているだけですが、

一緒に考えてくれているかな?

積木のかず数え

小学校受験の定番問題【積み木の数を数える問題】を

これまた久しぶりにやり始めました。

 

母:かしこ
母:かしこ
空間認知力を鍛えれる!

1~5までを、パッと見ただけで数を認識してほしくて

キューブ積み木を取りだしただけなんですけどね…。

 

問題集を見ながら同じ形を作るということを最近またしています。

 

父:そら太郎
父:そら太郎
本人がやる気ならいいじゃん

母の思い

このように、創一が自らやり始めたことは本当に嬉しいけれど

息切れしないように、基本はゆるく取り組みたいとも思う母です…。

 

面倒くさいからではなく、

続けてほしいからです。

 

毎日ご飯を食べて、着替えて、お風呂にも入るのが当たり前なように、

知育取り組みも当たり前になってくれたらと思うので、

スタートダッシュかけすぎて途中で辞めてほしくないのです。

 

親のエゴかな?と思い悩みそうにもなるけれど、

再び軌道に乗り始めたので、今のままの調子でやっていきます。

関連記事