我が家は現在、パルキッズのメイン教材プリスクーラーと
読解力育成教材アイキャンリードを正規購入して取り組んでいます。
しかし、実は最初のうち数ヶ月だけ中古購入で取り組んでいました!!
消費税が10月からは10%にもなるし、
パルキッズも管理コストの上昇によって一部教材の値上げも最近よく行われていて…
中古で始めようとする人も多くなるのではないでしょうか。
かつて私も中古ユーザーでしたが、
正直言ってそれは【失敗】だったと思っています。
そんな私の体験談が少しでも参考になればと思い
2回に分けて綴っていきます。
中古をお勧めするものではありません!
七田式繋がりで出会った
熱心な英語教育から一転、日本語の大切さを知り幼児教育に目覚めてはいましたが、
頭の片隅で「英語は少しでもいいから触れてないと(親である私が)落ち着かない」という考えがありました。
DWEから離れて数ヶ月経っていて、
主軸となる英語教育が特になく
「とりあえず英語の歌をかけ流したり
たまにYouTubeやDVD見せてるけど、
これからどうしようかなぁ~」と迷走中でした。
バイリンガルにしたい!
英検合格!!
という考えはあまり無く、
ただ単に、聴力がいい幼少期に英語耳を育ててあげないと
手遅れになるかもしれない…!!
と、ずっと思っていたからです。
そして
英語を理解できて、発音も良くなって、
外国人に臆することなく会話できて楽しめるようになったらいいなあと
かつての私自身の夢をも少し重ねていました。
そのころ、七田式の教育方針にもかなり傾倒していて、
七田式のあらゆる教材を使っていました。
インターネット検索をしていたところ
七田式繋がりでパルキッズの存在を知りました!

パルキッズの存在を知ったときは
かけ流しがメインの取り組みなら今までと変わらない生活だし
我が家に合っていそう…♪
「これは良さそう!やらせてみたい!」とワクワクしていました。
それに
- 英検合格証を手に持った写真付きの体験談も多数掲載されている
→文章掲載だけのサクラではなく本当なんだなと信憑性が増した!
- 毎月公式サイトで更新されるパルキッズ通信(会員でなくても読めます♪)の内容が言語に専門的で濃く、信頼できそう
→「児童英語研究所」の名前の通り、幼児が言語を身に付ける過程や取り組み方法を出し惜しみなく紹介していて有益な情報が多い!
- 何とか手の届く範囲の価格帯
→何十万とする高い英語教材と比べると、プリスクーラーとアイキャンリード合わせて2年間で10万円以下はギリギリ頑張れそうな価格?!
ということもあり益々パルキッズをしてみようと考え始めました。
はじめから中古でスタートするつもりだった
「何とか手の届く範囲の価格帯」なんて言っておきながらなのですが…
安く済ませたかった私は
最初から中古で始めるつもりでした。
調べれば,現在取り組みのうちのひとつであるオンラインレッスンは、
時代の流れに沿ってここ数年始まったプログラムとのこと。
以前はそのようなものは無く
とにかく日々のかけ流しとDVDだったみたいです。
ということは
オンラインレッスンがなくても英語が身に付くのでは?
しかも
かけ流し+DVDなら親も楽チンじゃん!
って思ったからです。
勘違いで進めた中古取り組み
失敗1:かけ流しの順番を間違える
オークションやフリマサイトや中古販売会社で
今度はパルキッズプリスクーラーの教材を探し始めました。
中古なのでオンラインレッスンはもともとついてなく、
CDとDVDがついたものを手に入れました。
現在販売されているプリスクーラーはCD版ではなく、オーディオCDからインターネット経由のストリーミングまたはMP3を利用する新バージョンです。
事前に1日90分のかけ流しや、
3週目以降にDVDを見せることはネットで調べて理解していたのですが…
なんと!!
かけ流しの進める順番を間違ってました…!
どういうことかというと、
step1からではなくstep11からかけ流しをしていました。
始めた月が11月だったのでyear1のstep11からかけ流し始めるという勘違いをしていたのです。
(例)今が8月→step8をかけ流し
なぜそうなったのか…
- 月に沿って進めた方が番号を間違えずに分かりやすいと思ったから
- パルキッズキンダーでは月に沿ってかけ流しするらしく、プリスクーラーも同じと思っていた
(パルキッズプリスクーラーの1年目step7が海水浴の話で、7月の夏をイメージし、月とstepが連動していると思った)
簡易的だけどレッスン手引きやクイックリファレンスが地味に役立つ↓

上の画像は正規購入後に手に入れたもの
軌道修正して再び中古で頑張る日々
かけ流しの順番誤りに気付いたのが12月でした。
月に沿って同じstepをかけ流ししていたので
翌月からはyear1のstep1から始め、
2ヶ月分ダブってしまうけれど、
次の11月にはyear1のstep11を、
12月はyear1のstep12をかけ流すことに決めました。
パルキッズの取り組みとしては一度入力(かけ流し)が済んだものは、再びやり直さなくていいらしいです。
※月に沿って進めたい上に、順番通りでないと気に入らなかった私は、それも知った上で2ヶ月分ダブらせました。
その後再び11月・12月になったときDVDを見て創一が「これ見たことある~」と言いました。
1年前に数回見せただけなのに記憶していたことに本当に驚かされました。
↓ 失敗体験談 その2 続きはこちら ↓
