Facebook、Twitter、インスタグラムなど
今や多くのSNSがある時代。
そういうのに疎く
アップするのに少し抵抗もあって
登録すらやっていない母、かしこです。
しかし、
もっと気軽に!
我が子の取り組みの情報発信をやっていきたい!
と最近考えるようになりました。
写真と共にリアルタイムの状況をアップしていくのはどうだろうかと考えていて、
インスタグラムが気になっています。
クリスマスがやってくる
さて、もうクリスマス商戦が始まった11月。
先日トイザらスから来たダイレクトメールに
おもちゃカタログと共に入っていた
サンタさんへの手紙を書くカードが1枚。
それにはこう書いてありました。
★サンタさんにてがみをかこう!
ほしいおもちゃと、ことしいちねん、
どれだけ よいこにしていたかを かいてね
★てがみをかいたら!
かいたてがみを、トイザらスにある
サンタポストにいれてね
みんなのねがいを サンタさんに
とどけるよ。
★てがみをだしたら!
よいこのしるし ナイスキッズシールを
もらって かえろう
日本唯一の公認「サンタポスト」らしいです。
子どもが書いたサンタさん宛ての手紙は
実際に本物のサンタさんが住むグリーンランドに送られるらしいです。
夢があっていいですよね!
4歳の創一にとってサンタさんはどんな存在なんでしょう。
手紙を早速書く
「これはサンタさんにお手紙を書くものだよ」
と教えた一言だけで早速書き始めました。
また、テキトーな殴り書きとかされるのかと思いきや…

おおぉっ!
ひらがなパソコンを見ながら手紙を書いてる!?

き ひ し か ん…り…???
読めない。
「なんて書いたの?」と聞いてみると
「いつも サンタさんが
クリスマスに 来られますように」
サンタさんは良い子におもちゃをくれるという存在よりも
子どもたちを楽しませてくれる存在と思ってるのかな。
純粋な素直な心をいつまでも持つ続けてほしいな…
サンタさんの本当の正体をいつか知っても。
サンタさんはいるの問題
サンタさんの正体がばれるのは大体10歳らしいです。
だったら最初から
「サンタさんは10歳までの子どものところにしか来ないよ」
と言ってしまおうかと、考えたこともあります。
でも、それは夢の終わりがあると決められている気もして、悲しいかな。
『サンタクロースっているんでしょうか?』という有名なこちらの本。
「サンタクロースって、ほんとうに、いるんでしょうか?」
8歳の少女の質問にこたえ、ある新聞社が、
愛情をこめて、味わい深い返事をだした、という実話の本。


これによると、サンタさんは存在していて、
ずっと子どもたちの心を喜ばせてくれる、という内容のものです。
「10歳までの子どものところにしか来ない」なんて
簡単に言ってはいけないと思わされる。
いつか我が子に「サンタクロースっているの?」って聞かれるときがやってくるのかな。
その時私はなんて答えるのがいいのかな。
親を悩ますサンタさんはいるの問題です。
ひらがな読みを始めた
ひらがな探し
サンタさんへの手紙を書く時のように
こどもちゃれんじ ぽっぷ8月号で届いた【ひらがなパソコン】が
最近になってよく活用されるようになってきました。
ひらがなを見つけたら
「これは、しまじろうの”し”」
「見て!すいかの”す”」
と突然声に出したりしますよ!

ひらがなパソコンをそばに置かずとも
指をさして知っているひらがなに反応することが増えました。

とだこうしろうさんの和英えほんには
英単語も載っているのですが、そちらには興味を示さない創一。
「は」と「ほ」の似ているひらがなの区別はまだ難しいようで間違えますが、
知っているひらがなを見つける喜びがあるようです。
ひらがなパソコンのおかげ
ひらがなに興味をもったのは、
この、ひらがなパソコンのおかげだと考えています。
似たものではこんなのもありました↓
こどもちゃれんじの効果は
なかなかのものだなあと感心もします。


↑
イラストを見ながらしまじろうを描くこともできるようになりました★
辞め時に困るしまじろう
現在年少のほっぷでは、ひらがなの読みをマスターして、
次の年中のすてっぷでは、ひらがなの書きが本格的に入ってきます。

お世話になってるしまじろう…
けれど
今年度いっぱいで辞めることは昨年から決めていました。
親としては幼児期はずっと続けたい気持ちもありますが、
エデュトイ(玩具)がかなり増えてきて
収納スペースや片付けに困ってきたんですよね。
そこで、年中のすてっぷからは3つの選べるコースという中で
エデュトイやDVDが付かないワーク中心の思考力特化コースというのもあります。
ワーク中心でもっと安価に済ませるなら
「月刊ポピー」
2歳から中学3年生までの家庭学習教材【月刊ポピー】。今なら無料見本プレゼント
それに知育玩具をレンタルできるサービスもあります。
こどもちゃれんじを辞める理由は他にもあって、
別の通信教育に(私が)惹かれてしまって
そちらを受講したい気持ちが一層強まったというものです。
悩みどころは、この時期になると
次の4月号の案内が入ってきだして
継続記念品もちらつかせ、
すでに創一のハートを鷲掴みというところですね…。
辞め時に困る、しまじろうのあるある問題。
ひとまず
ひらがな読みに興味を示したはじめたということは、
本の音読もそのうち出来るのかな?と成長を嬉しく思います♪