11月になりましたね。(もう5日経っていますが…)
月初めの楽しみの一つ、それはパルキッズ通信を読むこと。
英語育児をしている家庭にとって有益な情報が多いし
パルキッズの取り組みQ&Aもよく記事として出るので参考にしています♪
今月の特集記事『アウトプットとストレスの関係』
レッスンはアウトプットの取り組みと捉えられることが多く、もちろん、アウトプットの面も備えています。しかし、それが親にとっても子どもにとっても、プレッシャーになってしまっても元も子もありません。
引用・転載元:
https://www.palkids.co.jp/palkids-webmagazine/tokushu-1911/
船津洋「アウトプットとストレスの関係」(株式会社 児童英語研究所、2019年)
数か月前くらいまでオンラインレッスンに対するプレッシャーを
我が子にかけまくりだった私…
耳が痛い。
I Can Read!のプリントを開始
もうあと2ヶ月でメインはパルキッズ プリスクーラーからキンダーに、
副教材(読解力育成教材)はアイキャンリードからアイラブリーディングに
ステップアップします★
メイン教材は基本かけ流し、そしてオンラインレッスン、余力があればプリントですが、
副教材の方はかけ流し、そして…
オリジナル絵本(ネーム入り絵本)を
印刷・作成しなければなりません。
アイラブリーディングを購入したのは今年3月。
音源だけは取り込んでプレイリスト作成はしたけれど
絵本の印刷、作成は後回しにしていました。
「もうそろそろ絵本作らなきゃ~…」
と、重い腰を上げ、
データを開いたところ
【絵本書き出しプリント】の存在を思い出しました!
絵本書き出しプリントは
会員専用コンテンツPALKIDS CLUB > オンラインレッスン > アイキャンリード > (続きのレッスンをはじめる) > ダウンロード > 絵本書き出しプリントダウンロード
でダウンロードできます。
※会員専用コンテンツPALKIDS CLUB ログイン後の「どの教材のデータをダウンロードしますか?」ではなく、レッスン開始後の【ダウンロード】タブです。
※タブレットやスマートフォンではダウンロードできません。パソコンでダウンロードしてください。
3ヶ月前くらいからやっとやり始めた
プリスクーラーのレッスンプリントと単語練習プリント。
それにアイキャンリードのプリントも加えると
本人に負担かかるかな?どうかな?と思いつつ
今かけ流している分を印刷しました。
絵本書き出しプリントは
- それぞれのページの白抜き文字をトレース
- トレースした文字をページ下の線の上に書く
という内容で、1枚につき2ページ分です。
1ヶ月4冊分なので合計16ページになります。

初日は丸ふざけ!!!!!
最近少しプリントもだらけていたので…このありさま。
「印刷するのもお金と時間がかかってるんだよっ!!」
…思わず説教してしまいました。
「大事にしようね!」と諭して翌日。

白抜き文字をトレースは文字が小さすぎてトレースしようとしませんでした。
しかし
文字を線の上に書くことをしていました!
” …but it was too late. “
の文章を見ながら書いていました。
日本語でも英語でも
まずは書けることよりも読めることのほうが重要!
と、私自身考えているのですが、
書くということはその文字を見ながら書いているので
文字読みの前段階にはいいのかなとも考えられます。
I Love Reading!の絵本
印刷中に予期せぬ事態発生
アイキャンリードと同じくアイラブリーディングも
4冊ずつ進めて2年間で96冊分!
アイキャンリードの絵本書き出しプリントを印刷したあとに
アイラブリーディングの絵本96冊分の印刷に取り掛かりました。

インクも交換したばかりで発色もいい感じ♪♪
…が!
途中で予期せぬ事態が発生。
ギー…ウィー…ン……カラカラカラ…
(ローラーが空転する音)
プリンターが給紙しない!
プリンターを買ってからもう6年近くなるし
内部のローラーが摩耗して
寿命を迎えました。
プリンターが使えないと家庭学習に致命的ではあるけれど
まぁ、幸い絵本はSET-Cの途中(15か月目)まで印刷できたので
アイラブリーディングに進むには特段支障はないでしょう。
…そうは言ってもプリンターの必要性はすぐにやってくる。
「唯ちゃんの分がない~!(コピーして)」
と、妹思いの創一がプリント片手に
私のところへやってくるではありませんか。
朝活のプリント取り組みで時々している
『1日10分 なるほど国旗のお話絵本 ぬりえブック付き』 の国旗塗り絵です。
「今プリンター壊れててコピーできないからさぁ…
創一くんがコピー機になればいいんだよ!」
と言って写し絵をさせてみました。
そこでできたのが、こちらのトルコ! ↓

国旗は下に原本を置いて写し、
【トルコ】の文字は見ながら書いてましたよ!
トルコの裏面が【ネパール】で、次はクレヨンでコピー(写し絵)

うん、うん。いいんじゃないかな。
形もよく捉えている。
創一はよく観察する子だなあと改めて実感。
ちなみに本物のネパールの国旗はこんな感じです。 ↓


創一がコピーマシーンになってくれたのはいいけれど、
プリンター自体は直ってない。
…買い替えなきゃ。(泣)
作り方
アイキャンリードやアイラブリーディングの絵本の作り方はいたってシンプルです!
子どもでも理解できれば自分で作れるかなと思います。
ちなみに絵本サイズは通常サイズとLサイズの2つあります。
■通常サイズ:A4用紙1枚に1ストーリー分のサイズ
■Lサイズ:A4用紙2枚に1ストーリー分のサイズ
アイラブリーディングになると文字数が増えるし
Lサイズにしようかと少し迷ったけれど…
紙とインクと手間(A4用紙2枚をテープ止めする必要あり)の【節約】のため、
アイラブリーディングでも
通常サイズにしました。
以下、作り方です。
(Lサイズはテープで2枚の用紙をくっつけたら手順は一緒です。)
① 8等分に折る

② 真ん中の【キリコミ】線に合わせて切る

③ 横長に折り、カットした部分を開く

④ 中央に寄せるように折りすじをつける

⑤ 折りすじをしっかりと折ると…完成♪

【ネーム入り絵本】という名の通り
印刷した各ページの左下には
登録した子どもの名前が印字されています。
文字読みに興味をいつか示したとき
「これなぁに?」って気付くかな?
絵本は未だに音読も暗唱も全くしない子ですが
きっとインプットだけはできていると信じています。
★おまけ★毎日のプリント取り組み状況
平日の朝は創一と唯花2人揃ってプリントに取り組んでいます。
唯花は、線繋ぎ・色塗り・大小問題などを1枚

創一も同じものをやるけれど、それらに加えて
プリスクーラーのレッスンプリント、単語練習プリント、
そしてつい先日から始めた
アイキャンリードの絵本書き出しプリントを各1枚ずつ。
つまり合計4枚ですね!


時々ふざけたり、
再びパルキッズのプリントを
嫌いになりそうになったこともあったけれど
今はまた取り組んでいます。
最初は英単語を色塗りしていたのが
今は鉛筆で白抜き文字の中を書いています。

こどもちゃれんじの【トレインえんぴつ】のおかげもあってか、
鉛筆持ちもしっかりしてきました♪
パルキッズキンダーに進んだら
更に【ドリル】も1枚追加予定です。


↑
ずいぶん前にやり残していた、しちだプリントA。
長いことお休みしていて、今は時々しかしていません。
ちえ・もじ・かずの中から1枚だけとかです。
プリントAの対象年齢目安は2歳半~4歳
4歳になったけれど
数の概念はまだまだ不十分なところが見受けられます。
今後もプリントで教えるのではなく、
日常生活の中で理解を進めれるように努めたいと思います。