トレインえんぴつ
妊娠期からお世話になっているBenesseさん
現在取っている通信教育 こどもちゃれんじ ほっぷ(年少)9月号が先日届きました!
創一が以前よりDVDのお知らせで心待にしていたトレインえんぴつについて
今回は焦点を当ててみたいと思います。
初めての鉛筆の太さ
↑
左からトレインえんぴつ、こどもちゃれんじのいろえんぴつ、公文のさんかくえんぴつ(6B)
トレインえんぴつは三角形で中の芯は多色
そのため書くと色々な色が出て子どもは大喜び♪
すでに持っている公文のさんかくえんぴつと比べると太さは細い。
というか普通の鉛筆と同じ太さかな?
こどもちゃれんじのいろえんぴつと公文のさんかくえんぴつは太めです。
↑まずはDVDで早くやってみたいと期待を高めさせる★
創一には2歳半前後で初めて鉛筆を持たせ、
くもんの補助具をつけて使っていました。
補助無しで鉛筆をきちんと握れるんだろうか…
ご飯でもエジソンの補助箸をずっと使ってるし…
大丈夫かな。
と不安でした。
いざ使ってみると、持ち方はちょっと角度が怪しいけれど
まぁいいか★
でも筆圧は弱いため書いても薄い。
けれど今月のテーマは【持ち方・姿勢】とあり、それはクリアしてるとして気にしない!
来月に【筆圧/塗る】とあるので
筆圧に関しては次に期待してみよう。
トレインえんぴつの追加購入
届いたトレインえんぴつはまだまだ長さがあるけれど
- 使いきったとき
- もしも失くしたとき
- 下の2人が大きくなって使うとき
予備はもう1本あってもいいかなと思いました。
単品購入税込200円
昔どこかの100円均一の店で
同じようにカラフルな色が出る多色鉛筆を見かけましたが
三角形ではなく丸か六角だったような気がします!
幼児のうちは三角形が持ちやすくて
正しく持つことができやすいみたいなので
トレインえんぴつの追加購入は多分すると思います♪
買うなら増税前だ!
2歳児が鉛筆を持った場合
ちなみに2歳の唯花に公文のさんかくえんぴつをを持たせるとこんな感じ↓

写真ブレてしまいましたが
公文の補助具(ウサギさん)をつけてます。
「ウサギさんのお耳の間に人差し指を入れるんだよ~」と誘導するも嫌がられる。
トレインえんぴつは創一がいないときに試しに持たせてみようかな。
創一がそばにいれば「だめよぉおお!」と
取り上げられるのが目に見えるので…。
写真に写っているプリントは七田のせんがきプリントです。
付属のシートを使えば色々な形を書くことができますが
面倒くさくてシート無しで書かせたら
真っ黒に塗りつぶしたりしていました。
クリスマスコンサート案内
しまじろうのコンサートは毎年夏と冬のクリスマスに欠かさず参加しているんですが、
早々今年のクリスマスコンサート案内がありました!
今回はプレミアム席が新しくできてる!

しかも消費税8%の料金は会員1次先行まで!

じゃあさっそくプレミアム席に応募しよう!!
と一瞬心躍らせましたが…
いや、
【演出の一部に参加できる権利】は
うちには必要ないな
と思い、通常の席で応募しようと思います。
今まで幸いにも全てスペシャルアンコールの回に当選しているので
今回もそうだと嬉しいな…♪
そして会員先行販売で応募するのも今回が最後の予定です。
実は、こどもちゃれんじは今年度いっぱい(3月号まで)で辞めると
昨年より決めていたからです。
今年度まで続けているのは
8月号で届いた【ひらがなパソコン】を新品で欲しかったから。
そして辞める理由は別の通信教育を始める予定のため。
会員でなくなっても一般販売でしまじろうコンサートには当選すれば行けるので
来年度以降も当選すれば行きます!