最近は積み木でお店屋さんごっこ遊びをする4歳の創一。
今朝は家庭保育園のマジカルキューブ(魔法のキューブ)も使い
偶然にもネガティブな言葉を並べていました(笑)↓
「私 暗い」
「弟 冷たい」
Contents
手を使った取り組み
「めんたるぷれい」と「キディトレイン」
【カード遊び】と我が家では呼んでいる
具体物を使った取り組み。
これも2年前に購入した【めんたるぷれい】と【キディトレイン】
どちらも、ギルフォード理論に基づいて制作された
本格的な幼児知能教育教材で
楽しく遊びながら考える力を育みます★
年少・年中・年長の3年間分をそれぞれ一括購入して
年少の分をこれまた2年前から
ゆっくり、ゆっ…くり、ゆっ…く…り取り組み始めて
今やっと年少の8ヶ月目あたりです。
本当は年少に上がる前までに
さらっとでも年少分を一巡させたかったのですが、
私のやる気と本人の全てにおいてイヤイヤ期と重なり
全然やらなかったりしましたね。
今は朝に時間があれば、一緒にやっています♪


キディトレインは単色刷りの教材だったり
ちょっと絵が古臭いかなと感じるときもあるけれど
カラーも結構あります★↓

切り離す作業から始めるのですが
この切り離しも創一にやらせています。

台紙にカードをはめる教材が多めです。
年少の教材で難しさはそれほどないかなという感じですぐに終わります。

【発展】というので少し頭を使わせよう!とやってみました。

台紙を使わずに長さの順番に…
これも難なくできました。
2歳でもできる?
現在年少の創一に年少の教材は簡単そう。
「これ、2歳でもできるよね?」と思い
実際に2歳の唯花にもさせてみました♪

「おぉぉぉ!できてるじゃ~ん!」
と少しハイテンション気味で歓声をあげてしまいました(笑)

ちょうどいいレベルかなと思いながら見守りました。
しばらくして…

完成!
あ、長さ合ってない…。
でも楽しめたようでよかった。
比較
めんたるぷれいとキディトレインのどちらにしようか
迷われている方のために比較しました。
指導書


どちらも両面印字で
導入⇒展開Ⅰ⇒展開Ⅱ⇒展開Ⅲ⇒発展
と段階を踏んで遊び方が丁寧に書かれています。
めんたるぷれいはA4サイズ両面に対し
キディトレインはB4サイズ両面です。
めんたるぷれいは【教師の働きかけ】【留意点】と分けて書かれています。
キディトレインは【指導者と子どもの活動】【発問例】【指導のやり方と留意点】【使うもの】と4つに分けて書かれています。
めんたるぷれいは「教師」と書かれているところを「親」で読み替えて進める必要があります。
材質


同じような課題のものを選択してみました。

台紙やカードの紙の厚さは同じに感じます。

発色に関しては
若干めんたるぷれいのほうが濃くてきれいでした。
イラスト

ここではキディトレインだけピックアップさせてください。
「おかあさん何してる」という課題のものでは
使っている家電などのイラストが昭和風に感じます。
他の課題でも、「これ、現代の子に理解できるかな?」とわかりにくいものも時々あります。

キディトレインは課題によっては導入教材があります。
(この導入教材は厚紙ではなく少し厚めの紙くらいです)
このイラストもどことなく古い感じはするけれど
導入教材がある点は良いかな。
教材内容
教材内容、レベルは本当大差ないと感じています。
ただ、めんたるぷれいは保育園・幼稚園でも使われている教材のためか、
季節に応じた工作課題も時々出てきます。
No.4の次のぷらす号では夏休みを想定した教材で、
夏の虫が出てきたり、
後半では鬼のお面づくりやひなまつりの工作物もあります。



そのため季節感を感じながら進めることもできます。
教材数および金額
消費税10%込みの金額です。
このほか別途送料がかかる場合があります。
【めんたるぷれい】
年少 | 1~10+ぷらす号(全11教科) (1ヶ月分3課題×11ヶ月= 全33教材) | 15,488円 (1課題分あたり469円) |
---|---|---|
年中 | 1~10+ぷらす号(全11教科) (1ヶ月分3課題×11ヶ月= 全33教材) | 15,488円 (1課題分あたり469円) |
年長 | 1~10+ぷらす号(全11教科) (1ヶ月分3課題×11ヶ月= 全33教材) | 15,488円 (1課題分あたり469円) |
【キディトレイン】
年少 | No.1~10 (1ヶ月分3課題×10ヶ月= 全30教材) | 13,600円 (1課題分あたり453円) |
---|---|---|
年中 | No.1~10 (1ヶ月分4課題×10ヶ月= 全40教材) | 13,600円 (1課題分あたり340円) |
年長 | No.1~10 (1ヶ月分4課題×10ヶ月= 全40教材) | 13,600円 (1課題分あたり340円) |
それぞれのメリット・デメリット
【めんたるぷれい】

【キディトレイン】
我が家が購入したのも簡易包装版なので
はがきサイズのOPP袋にカードを入れて
リングファイルに指導書を綴じました。
ちょっぴりお得情報?
少しでも安く買えたり
特典があったりすると嬉しいですよね!
ということで、めんたるぷれいとキディトレイン
それぞれのお得情報をちょっぴりご紹介します。
めんたるぷれい

幼稚園や保育園用の幼児教材が
家庭用として販売されています。
1〜10およびぷらす号(全11教科)で
1,280円/1月×11ヶ月分+消費税+送料(実費)かかります。
1ヶ月ごとの発送はしていません。
私は全学年分を一括購入したため、
送料無料でさらに
2歳児用の教材を1セット(3教材分)プレゼントしていただきました!
家庭用の教材サンプルは無いようですが
こちらで少し教材の中身が見れます★
めんたるぷれいはカラーイラストで絵も分かりやすいです。
紙質もしっかりしています!
私が調べた限りでは公式サイトでしか取り扱っていないので、
お得に買うことは全学年一括購入です。
キディトレイン
めんたるぷれい同様の知能教材。

価格も安くてさらに1ヶ月ごと購入できるので
お財布にも優しい…♪
1ヶ月分だけであれば、
どの学年でも1,360円です。
まとめて1年分購入する場合は↓
- 年少用 30教材 13,600円(税込)+送料
- 年中用 40教材 13,600円(税込)+送料
- 年長用 40教材 13,600円(税込)+送料
けれども今は沖縄を除く送料無料キャンペーンをやってます!
さらにまとめ買いは割引あり★
2セットの場合、12,200円×2=24,400円
3セットの場合、10,800円×3=32,400円
お得に買う①Amazonで購入
アマゾンでも正規品が販売されています。
単品購入はありませんが1年分まとめて買えます。
- 年少用 30教材 12,197円(税込)
- 年中用 40教材 13,073円(税込)
- 年長用 40教材 12,197円(税込)
(2020年1月21日現在)なぜか年中用だけ高い…
送料無料なのでAmazonユーザーは必見?
Yahoo!ショッピングでも一部取り扱いがありますが、金額は公式よりも高いのでここでは載せていません。
【年少用(3~4歳児向け)】
【年中用(4~5歳児向け)】
【年長用(5~6歳児向け)】
お得に買う②簡易包装版
さらにお得に買いたい方は…
アマゾンで簡易包装版が販売されているので
こちらは1万円きります!
簡易包装版もYahoo!ショッピングで一部取り扱いがありますが、金額は13,300円前後と高いのでここでは載せていません。
- 年少用 30教材 8,107円(税込)
- 年中用 40教材 9,240円(税込)
- 年長用 40教材 9,311円(税込)
(2020年1月21日現在)各学年で金額にばらつきがある…
【簡易包装版】は「カード入れ袋」と「教材手提げ袋」が付属しません。
教材内容は通常品と同じです。
【年少用(3~4歳児向け)】
【年中用(4~5歳児向け)】
【年長用(5~6歳児向け)】
お得に買う③特別サイトで35%off簡易包装版
さらにさらにお得に買いたい方は…
こちらの特別サイトからだと
各学年35%offの8,800円(税込)で購入できます!
そして送料無料キャンペーンやってます。
お得に買う④ヤフオク
送料はかかりますが
地域によってはこちらのほうが最安値になる場合があります!
(最安送料660円)
オークションですが、7,900円の即落価格なので
すぐに落札できますよ!
↓ヤフオクで即落する↓
ちなみにこちらも袋が付属しない簡易包装版です。
あと、出品されているのは中古品ではなく新品ですのでご安心ください。
ヤフオクのクーポンやTポイントやPayPay残高が使えるので
実質価格はもっと安くなる場合もありますね♪
結局どちらが良いのか
色々吟味して比較して悩んで…
決めきれずに両方購入した我が家。
同じギルフォード理論に基づいた教材なので
教材の作りは似ていて
題材が被ることもあります。
ドーマン博士のドッツカードを取り入れようと
七田の教材にするか、家庭保育園の教材にするか、
みたいな感じに似ていると思います。
結局どちらがいいかってところなのですが…
我が家の場合
結論「どちらも良い」です。
めんたるぷれいはカラーで子どもの興味をひきやすく、
キディトレインは指導書がわかりやすい♪
でもどちらかにしなければいけないと言われたら
今ならキディトレインを恐らく購入するでしょう。
なぜなら、価格が安いからです。
教材内容に大差が無いと感じているので
もう、それに尽きます。
めんたるぷれいもキディトレインも良い教材には間違いないので
これからも少しづつ一緒に進めていきます!