家の少し薄暗い所で
一人作業しているところ
創一と出くわしたら
「びっくりした!バケモンかと思った!」と
言われた母かしこです。
そう言われても「怒らない」ことを目標に日々過ごしています。
毎日の取り組みもそこそこ順調に進んで
写真を撮りためすぎたので
少しご紹介させてください!
木工作品
創一は休日になると「テレビ見たい」と言って
アニメを何時間も視聴するか、
「買い物行きたい」と言って
父そら太郎によくわからないものを買わせています。
朝のニュース番組以外は
基本はあまりテレビをつけないので
休日もなるべくならテレビは避けたいのですが…
そら太郎がバンバンつけて見せます。
あんまりガミガミ言うことはやめて
時々「もう何時間も見てるよ」「そろそろ消すよ~」という程度にとどめています。
そして買い物についてですが、
この前は袋詰め放題の木片を買わされていました。

創一の頭の中で何か設計図があるかわかりませんが
おもむろに木工用ボンドとセロテープを取りだし
作業を進めて…

何かわからないものができました!

水性ペンで色付けをして…

量産して…
それから…
放置!!!!
それで遊ぶこともなく
ただただ放置。
1cm角のウッドブロックなんて
何にも使われずにいました。
仕方なく活用しました!

プリントでの具体物確認。
工作が苦手な私は一緒に遊ぶこともできず
思いつくのはコレしか活用法がない。
ちなみにやっと七田プリントAの6ヶ月目。
一体何がしたかったんだろう。
でもこういう経験って大人でもありますよね。
「買ってみたらなんだか思ってたのと違った」
4歳創一にとっても同じような感覚なのかな?
と思いつつ
行き場のない木片をどうしたらいいかわからず
今現在も置かれています…。
プリント
朝の取り組みの中で
七田プリントAとキララ(家庭保育園通信プリント)を中心に
少しずつ進めていくことができるようになりました!
2年前から始めたのですが、
途中でプリント嫌いにさせて
最初は楽しくやっていた公文のズンズンプリントや
迷路とかも一切やらなくなり…
完全休止。
それが数ヶ月前から軌道に乗ってきて
少しずつプリント再開できました!

進度は遅いですけれども
平日はほぼ毎日頑張っています。
と言っても、
七田は1回が3枚、
キララは1回が8枚分。
これらをすべてやると
時間にして20分くらいはかかります。
けれども枚数が多くて
「こんなにできない~」とギブアップを途中でするので
2日にわたって1回分をすることもあります。

数字に○ではなく
自分で数字を書いています!
気付けば筆圧もしっかりしてきたので
鉛筆を6Bから4Bに変えました。


手持ちの6Bと比較してみたのですが
太さは変わりないようです。

新しいもの好きの創一に早速握らせてみました♪

4Bでもなかなか濃いかな。
いや、力入れすぎな持ち方のせいなのかな?

創一の隣で一緒にプリントする唯花。
まずは書く楽しさを覚えてくれたらと思います。
今は七田のせんがきプリントが多いけれど
そろそろ公文のズンズンもやらせてみようかな、と考えています。
毎日少しずつでも進歩して
賢い子の土台ができますように…★