年末年始は家庭学習に関しては
ほぼ何も取り組まず
子どもはいつも通りやりたい遊びをして過ごしました。
私は教育界で有名な【佐藤ママ】こと
佐藤亮子さんの著書を久しぶりに数冊読んでいましたよ。
子どもへの情熱と徹底したサポート体制をする心持ちが
【完璧にしたい】とひそかに思う私の性格と
どこか似ているなあと以前より感じてました。
そのため親近感を持ちながらいつも読んでいます♪
佐藤ママの徹底ぶりから
中には悪く言う人もいますが
私は…「好き」です。
まだこちらは読んでないけれど気になってる本★
必ず読みます!
新年の抱負
いつもぼんやりとしか新年の抱負は考えておらず、
そして1月中にはもう忘れて
実行できていなかったので…
今年は有言実行!
ということで抱負を掲げます!
感情的に怒らずに子育てをする
たしか昨年の初めも
同じことを思いながら過ごしていた記憶があるのですが
全然できていませんでした。
【叱る】【注意する】ではなく
【感情的に怒る】ということを
これまで幾度となく繰り返してしまいました。
一人で怒鳴り散らして
時には手をあげてしまうこともありました。
沢山の教育関係や子育ての本、
それからネットでも
子どもをりつけることや
感情的に怒ってばかりは
【親子ともに良いことなし】
という旨は散々見てきました。
インプットはできているはずなのに
現実は出来ていなくて…大反省な日々。
新年が明けてすでに10日経過。
少し強い口調で言ったりして
境界線ぎりぎりなところもあったかなあという気はしますが
今のところまだ目標破りはしていませんよ!
今年こそは!
感情的に怒らないぞ!!!
家庭学習や知育目標
私個人の抱負は「怒らない」。
子どもの家庭学習や知育においては?
どうしようか…。
これには実は数日考えてしましました。
色々と考えてみるけれど
ガチガチではなく
ゆるい気持ちでしないと
親子ともども苦しくなるだろうし…
けれども
目標が無いとダラダラしてしまうしな…
ということで数日考えこんで過ごしていました。
今年5歳:創一
家庭学習におけるメインの対象者!
- 【言葉】文字読みをスラスラできるようする
- 【数】5の分解や10の数の分解をできるようにする(例:6+4=10)
- 【英語】英語絵本に多く触れる機会を持つ
- 【生活】挨拶や感謝の気持ちなど自分から言えるようにする
- 【運動】キックバイクでバランス感覚を身につける
うーん…
いや、これは多いかな。

数の概念も改めてしっかりインプットさせたいし、
考えれば考えるほど、
あれもこれもと他にも沢山出てくる。
けれども
やっぱりシンプルにしよう。
図形センスを磨く
小さいときからパズル・積み木・ブロックは
色々と触れるようにしました☆
図形センスを幼少期に高めておけば
これからの時代を生き抜くために必要な考え方が
きっと身につくはず!

折り紙好きなので
安野光雅さんの『はじめてであう すうがくの絵本1』に出てくる
図形パズルを先日やってみました。

切る作業は私がやって見せました。

この時はちょっとやっただけで放り投げられました。
最近は停滞気味なところもあるので
この1年は
今まで手付かずだった玩具も含め
図形センスを磨く1年にします。
今年3歳:唯花
上の子ばかりで基本は知育要素0で放置な娘。
- 【言葉】童謡を歌ったり会話で語彙を増やす
- 【数】1-3までの数や大小を理解する
- 【英語】身近な英単語に多く触れる
- 【生活】トイレトレーニングをしてオムツはずれに励む
- 【運動】外遊びを多くする
…いやいや、また頭ガチガチに考えすぎました。

お兄ちゃんの真似も相変わらず上手。
クレヨンでお絵かきする機会も増やして
描く楽しさも感じてもらいたし
本当にやりたいことはいっぱいある!!
でもやっぱりシンプルに…
パズルに親しむ
少し前にジグソーパズルをさせたら
あまり出来てませんでした。

ということで、
公文のさんかくたんぐらむで遊ばせてみました。
全然働きかけができていないけれど
いつの間にか少しずつできてきたことに感動!
この1年はパズルに多く触れさせます。
今年1歳:潤次
たまにドッツカードを見せたり
百玉そろばんをはじいたり
1番働きかけが少ない第3子。
だからこそやりがいがあるんだろうけれど
1番上の子メインの家庭学習をしていると
そうはいかずに、これまた放置。
ということで目標は…
絵本に親しむ
毎晩読み聞かせをしているけれど
それも上の子に対しての絵本も多く、
赤ちゃん向けの絵本は1~2冊を
読むか読まないかくらいです。
潤次が好きな絵本、お気に入りの絵本を
見つけられる1年にするために
少し意識して読み聞かせします!
一年の計は元旦にあり
元旦どころか、もはやお正月モードも薄れてきたころですが
親子ともに楽しく知育!
そして、おうち英語★
やっていきます♪
- 感情的に怒らずに子育てをする
- 図形センスを磨く
- パズルに親しむ
- 絵本に親しむ
買ったままあまり手を付けていない
知育玩具や教材も山ほどあるし、
それらにも取り組んでいきたいですね。
何はともあれ
私は心穏やかに、
大切な幼少期を楽しく過ごしていきます。