クリスマスプレゼントを通販で注文して
運送会社から配達された日のこと。
「すみません…輸送中に箱に穴が開いてしまって…
よろしければ、今、中身の確認をお願いします。」
玄関で子どもがそばにいる中
開封作業を余儀なくされる母かしこです。
(幸い子どもの目に触れることはなく、プレゼントも無事でした。…ホッ。)
Contents
すまいるぜみ(スマイルゼミ)始めました
事前に体験会で実物確認
幼児、小学生、中学生向けタブレット型通信教育サービスで有名な
(株)ジャストシステムが運営するスマイルゼミ。
その幼児コースが昨年より新しく新設されて、
- 年少 冬講座(年少12月~3月)の期間限定
- 年中
- 年長
のコースがあります。
- 幼児コース⇒ すまいるぜみ
- 小学生コース⇒ スマイルゼミ
- 中学生コース⇒ SMILE ZEMI
細かいけれど、コースによって表記を変えているようです。
通信教育が大好きで
デジタル教材を使ったものも大好きな私。
そういったものはどんどん取り入れていきたいと考えていて、
年少冬講座から受講させたいと
昨年よりずっと待っていました!!
体験会にも足を運んで実際にタブレットに触れさせていました。
年少になった今年度、
ついに、待ちに待った【年少冬講座】を受講開始!
レベルはやさしめ

カリキュラムを見ると、
わざわざ”今”タブレットで学ぶ必要は
そこまで必要ないかな、とも思いましたが、
1年前からウズウズしていた私に
「受講しない」という選択肢はありませんでした。
難しい ⇒ できない ⇒ やらない
簡単 ⇒ できる♪ ⇒ もっとしたい!
のほうが、幼児にとっては楽しく取り組めそうです♪
創一は「難しい」と感じると
すぐに愚図って機嫌を損ねるタイプなので
レベルは易しいほうが合っていそうです。
クリスマスパッケージで届く
12月20日までに申し込みすればクリスマスパッケージで届きます。
11月下旬に申込をして12月2日に届きました♪


結構大きくてA4の紙とほぼ同じ大きさです!
最初にすること
届いてまず初めにすることは…
内容物の確認はもちろんなのですが、Wi-Fiの通信設定!
…それも確かにそうですが、
それよりも先に我が家がしたことは、
保護フィルムを画面に貼ること!!
不器用な私はそら太郎に任せました。
標準仕様のままでも使えないことはないのですが、
文字のなぞり書きをするし、
小学生コースに上がったら
ノートのように計算式をタブレット画面で書くことも想定して
【書き心地がいい】保護フィルムを貼るといいのではと考えて
事前に購入しました♪
私が購入したものは【ペーパーライクフィルム】というもので
少しザラザラした表面で書きやすそうでした。
開封して早速使ってみる
創一には12月3日にお披露目しました♪
「専用のタブレットだよ~」
「なに?なに?」
いつでも、このドキドキわくわく感はたまりませんね。

毎日のミッションは3つ
8分野から毎日3つのミッションが出されます。

- 年中コース11月から【とけい】
- 年長コース10月から【カタカナ】
の分野が追加されます
ペンの持ち方
この日1番最初のミッションはペンの持ち方でした。

このペンは【三角デジタイザーペン】といって
正しい持ち方が身につく三角ペンです♪
最近ようやく補助無しでも鉛筆が持てるようになったけれど
意識していないと持ち方は時々怪しくなる創一。

アニメーションでさらりとですが持ち方指導してもらいました。
運筆
まだ最初なので、運筆の「なぞって すすもう」という内容も
鉛筆を持ち始め向けの短い単純な運筆です。

同じ運筆でも、こどもちゃれんじのワークのほうがもう少し複雑です。
ただ、
「スタートからゴールまで はみ出さないようにペンでなぞろう」と指導してくれて
その通り、はみ出さないようにしていました。
…が、問 題 発 生 。
自分がペンで書いたところを、ゴールした後
キャラクターが辿ってくれることに気が付くと…
わざとギザギザにして(一応はみ出してはいない)
ゴールまで進めていました。

それにより、さらに問題発生。
ゴールする前に途中で画面からペンを離すと
もう一度途中からなぞることができなくなりました。
なのでゴールができずに、どうしたらいいの状態。
ひとつ前の問題に戻ることができたので、
そこをもう一度書いて【つぎへ】に進むも、
さきほどの途中まで書いた画面が現れる。
これは、この単元を一度離れるしかないと考え
右上の【× やめる】を押して一度ホーム画面に戻って
再度そのミッションに進みました。
そしたらリセットされていました♪
ペン先と反対側は「消しゴム」機能になっています。
この機能が使えるのは小学生コースからのようで今はただの飾りです。
同じ運筆の問題でも
一度した問題とは少し違う内容になって登場!
「さっきと違う~!」と創一も気付いていました。
類題も多数収録していて、繰り返し学習でも幼児を飽きさせない工夫が
よくしてあるなぁと感心しました♪
それから、季節にそったイラストや問題(今なら冬やサンタクロースなど)が出てくるのはいいなぁと思いました。
きょうのできた!で振り返り
振り返り
3講座(※)が終わると(もしくは15分経過すると)
きょうのできた!という親と一緒に振り返りをするコーナーに促されます。

同じ講座を3回しても1講座のカウントです。
仮に自分で選んだ好きな講座を3つ終わらせると3講座したことになるので【きょうのできた!】が出現します。
3講座は今日のミッションを3つでなくてもいいです。
⇒(2020年1月25日追記)
「今日のミッション」を3つしないと「きょうのできた!」は出ないようです。
今朝、ミッション2つと自分で選ぶ1つしても「きょうのできた!」は出ませんでした…)
そこで今日やった内容の画面キャプチャが映し出され振り返ります。

書き込み
ペンやシール(スタンプ)を使って書き込みができます☆彡
最初は親である私がしていたのですが、
「僕もしたい」と言い出し、次からは創一自身が書き込みしていました。

記録
書き込みまで終わるとその画面を【記録】できます。
すると、みまもるトークというサイト(もしくはアプリ)から
「○○さんから新着画像が届きました」とお知らせがあり、
先ほどの書き込み画像が届きます☆
さらに学ぶこともできる
ミッションは3つですが、
きょうのできた!で記録まで終わると
まだまだ取り組みたい子のために【もっとまなぶ】が出現して
さらに講座を学べます。

画面左上の【じぶんでえらぶ】から好きな講座も選択できます。
ごほうび
子どものやる気を持続するために【ごほうび】も用意されています。
自分の分身のマイキャラの着せ替えのためのパーツが増えたり
コレクションカードが増えたりします。

創一は着せ替えで眼鏡をかけた自分を作っていました。
始めるならまずは資料請求がおすすめ
入会の前に事前に資料請求していると、
体験会の案内があったり、
お得なキャンペーンのお知らせがあるので
まずは資料請求をしてからがいいですよ♪
体験会では実物に触れられるし、その場のスタッフの人に色々質問できます☆
そして体験会参加特典で
【タブレットあんしんサポート】という年3,600円のオプションが
1年間無料です!
もし遠方で体験会になかなか参加できない地域でも、
2週間のお試し入会で、全額返金保証も用意されています。
入会は紹介者コードを入れてデジタルギフトをゲット
資料請求後、「入会しよう!」と心に決められたら
ぜひ紹介者コード(メールアドレス)を入力してお手続きください。
お知り合いにスマイルゼミをしている方がいらっしゃる場合は
スマイルゼミに登録のメールアドレスを尋ねてみてくださいね。
もしそのような方が周りにいなければ
私のこちらのコードを使っていただいて構いません。
info@kashikokids.com
入会手続きの際に
【同時入会・お友だち紹介特典、ご紹介者様のメールアドレス】の欄に
紹介者のメールアドレスを入力すると
お互いの[みまもるネット]にギフピーが付与されます。

ギフピーとは、各種ポイント・電子マネーに交換できる大変便利なデジタルギフトです。
ギフピーは入会後3ヶ月ほどで付与されます。すぐに付与はされません。
ギフピーコードを受け取って
ギフピーサイトでポイント・ギフト券を選ぶとすぐに使えますよ♪

コードを入力するだけなのでとても簡単です♪
上のコード(info@kashikokids.com)を入力すると
入会者だけでなく紹介者である私にも1,000円のギフピーが付与されるので
それが嫌な人は入力しないように進めてください…。
気まぐれな創一ですが
今後も